【ラッピング】

2013年9月14日

一般社団法人大津青年会議所創立60周年記念事業のPRを行うため、京阪電気鉄道の車両基地内においてラッピング作業を行いました。

【医療福祉の重要性】

2013年9月13日

 予算決算常任委員会教育厚生分科会に出席。議長から付託を受けた健康保健部、福祉子ども部、教育委員会が所管する予算について、平成25年度当初予算及び9月補正予算における二役(市長・副市長)査定資料を見比べながら審査を行いま […]

【審査に必要な情報】

2013年9月12日

議場にて全員協議会が開催される。藤井哲也議員が行われた質疑一般質問に対する答弁が再問の内容と食い違っていたことから開催されたもので、市長から改めて説明がありました。

【電子投票】

2013年9月11日

質疑一般質問3日目。清正会からは山本議員が登壇をされました。株式会社の保育園参入に関する監査の強化について質問をされましたが、想定される事態に対する大津市の検討は不十分であると感じました。指摘のあった事項については今後の参考にしていただきたいと考えます。

【昨日のトラブル】

2013年9月10日

質疑一般質問二日目。先日の本会議においては音響機器を通じて屋外の雑音が議場内に入るというとうトラブルが発生しましたが、本日はそういったこともなく、不規則に議事が中断することもありませんでした。

【登壇】

2013年9月9日

質疑・一般質問の初日。事前の通告にもとづき、6項目の質疑・一般質問を行いましたが、前回に引き続いて行った競輪場用地の利活用については、市長から明快な答弁をえる事が出来ませんでした。議論が平行線をたどりましたので、次回は違う切り口で質問を行います。

【美山町へ】

2013年9月8日

谷ゆうじ後援会の研修で訪問を予定している京都府南丹市美山町へ。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「かやぶきの里」を中心に散策をしました。自然と一体になった風景が広がっており、心が洗われる気がしました。

【ブロック大会】

2013年9月7日

公益社団法人日本青年会議所近畿地区滋賀ブロック協議会主催の滋賀ブロック大会に参加。「輝け宝!つながれ湖国!」をテーマに開催された大会であり、式典に先立って開催された「キラリンパーク滋賀」は、滋賀県内の歴史や文化を体験できるアトラクションとして大いに盛り上がりました。

【組織運営のあり方】

2013年9月6日

総務・教育厚生連合審査会に出席。8月29日における審査会において、市長と教育委員会との見解が異なった大津市立中学校におけるいじめに関する第三者調査委員会の要請に基づく報告書の提出日についてあらためて審査を行いました。

【景観クイズ】

2013年9月5日

公益社団法人滋賀県建築士会大津地区委員会の青年部会に出席。10月6日に実施される古都指定10周年事業に参画することになっており、景観クルーズで子どもたちに出題するクイズの問題について協議しました。

【くじの結果】

2013年9月4日

質疑・一般質問の通告を議長あてに行う。毎回のことですが、通告を終えるとホッとします。登壇の順位は会派の代表者がくじをひいて決定することになります。今回は山本議員にひいていただいた結果、私の順位は1番目となりました。

【検証の必要性】

2013年9月3日

9月通常会議に提出された議案のうち、昨日の説明で抜け落ちていた決算に関する議案の説明が市長からなされました。補助機関が十分に機能していないことの表れであり、チェック体制の強化が必要であると感じました。

【9月通常会議開催】

2013年9月2日

9月通常会議が開催され、市長から総額8億3208万6千円となる一般会計補正予算をはじめ、条例の一部改正など合わせて44議案の提出がありました。なお、提出のあった議案のうち、決算に関する議案の説明が欠落をしており、あらためて本会議が開催されることになりました。

【原稿作成】

2013年9月1日

開会日を翌日に控え、自宅にこもって質疑・一般質問を作成する。事前の調査・研究内容を質問にどのように反映させるかは毎回の課題であり、期待する答弁を念頭に置きながらパソコンに向き合いました。

【夏休みの思い出】

2013年8月31日

毎年の事ですが、8月31日になると夏休みの宿題に追われた学生の頃を思い出します。今になってみれば懐かしい思い出ですが、当時は新学期を無事に迎えられるか、必死であったと記憶しています(笑)。