6月17日に開催された市長の定例記者会見の内容がホームページにアップをされています。企業局の先導的官民連携支援事業については、翌日の報道を受けて市政記者各位に発表の趣旨があらためて伝えられたところですが、そもそも、何を目的に発表されたのか!?報道された内容は市長及び公営企業管理者の発言を踏まえたものであり、今回の対応に釈然としないものを感じています。
市有施設のうち、子どものための施設や子どもが多く集まる施設を対象とした「子どものための化学物質対策ガイドライン」が策定されました。目的にも記されていますが、子どもの安全を第一に考えて運用されるよう、周知徹底を図っていただきたいと考えます。
公益社団法人日本都市計画学会より、理事会にて入会が承認されたと通知がありました。都市計画に対する見識を高め、より良い提言が行えるよう、研鑽に努めてまいります。
6月30日、県内の観光動向について調査するため、近江八幡市を訪問。八幡堀の周辺は趣きのある建物と店舗が集積をしており、観光駐車場が閉まるギリギリの時間まで回遊しました。
琵琶湖市民清掃に参加。住まいする町内にある公園の清掃を行いました。足首まで生えていた雑草はきれいに刈られ、心地よい疲労感と達成感を味わうことが出来ました。
6月28日、第46回人権を考える大津市民のつどい・滋賀学区夏の集会に出席。認知症高齢者の人権をテーマとした講演を拝聴しました。
小学校に通う娘の給食参観に行ってきました。給食当番であったようで、マスクをして同級生に配膳をしていました。目が合うと照れくさそうにしていましたが、後で聞くと嬉しかったようです。素直に育ってくれており、私も嬉しく思いました。
6月26日、滋賀県知事選挙が告示されました。告示後においてもインターネット等を通じての情報発信が可能となっており、公職選挙法が改正された効果をあらためて実感しました
歴史・文化を活かしたまちづくりに取り組んでおられる有志の方々と懇談をさせていただく。その際、土佐日記の作者であり、古今和歌集の代表歌人である紀貫之の墓所を高知県南国市で顕彰活動に取り組まれている市民団体の皆さんが参拝されていることが話題となりました。
(仮称)大津市防災基本条例の制定について検討する政策検討会議に出席。消防局職員ならびに総務部危機・防災対策課の職員出席のもと、大津市防災対策推進基本条例の検証と対応について議論しました。
大津市歴史博物館の常設展示室では、新知恩院にて発見された木造涅槃像の展示が行われています。昨年に引き続いての展示であり、新たに重要文化財に指定された仏像についてもご覧をいただくことができます。
6月22日、今話題となっているアニメ映画を娘と鑑賞する。40歳の私が観ても楽しめる内容であり、娘も喜んでいました。様々な機会を通じて豊かな心を育んでほしいと願っております。
6月21日違法な貼り紙の除却を行うボランティア団体「大津まちなかスッキリ士隊」の連絡会議に出席。公益社団法人滋賀県建築士会大津地区委員会の一員として隊の活動に参加をしております。
6月20日、6月通常会議最終日。追加議案の提出に先立ち、市長から企業局が国土交通省の補助を受けて行う予定の「先導的官民連携支援事業」について発言がありました。発言の内容につきましては下記のとおりです。
大津市のホームページにて、市内の犯罪発生状況が公表されています。平成26年5月中(単月)の刑法犯認知件数は256件で、前年同時期の366件を110件下回ってはいるものの、依然、多くの犯罪が発生しています。

