化学物質過敏症対策の推進について( H21. 6)

質 問

 1973年のオイルショック以降、わが国においてもエネルギー消費に対する反省が始まり、省エネルギー対策として建物の断熱性強化、気密性向上、換気量の軽減化が図られてきたが、その結果、建材や家具から出るホルムアルデヒドに代表される揮発性有機化合物により、室内が空気汚染され、シックハウス症候群という人体への健康影響が懸念されるようになってきた。

 社団法人日本建築学会編集「シックハウス事典」によると、人は1日に約20㎏という大量の空気を体内に取り込み、有害化学物質がこれに含まれていた場合には、肺から直接血液に溶け込んで、人間の健康に悪影響を及ぼすことになる。

 化学物質過敏症とは、「かなり大量の化学物質に接した後、また微量な化学物質に長期に接触した後に、非常に微量な化学物質に再接触した場合に出てくる不愉快な症状」と定義されるのが一般的であり、人間の体には、有害物質に適応できる能力、すなわち化学物質許容量に限界があり、その関係はコップと注がれる水に例えられる。

 総負荷量が個人の限界を超えた場合、すなわちコップから化学物質という水があふれ出してしまった場合にその症状があらわれ、同一化学物質環境にいても発症する人としない人が生じるのは、人によってそのコップの大きさ、すなわち化学物質許容量に違いがあるからであり、私自身、その疾患に苦しんだ者の一人です。20代後半、日常生活に支障を来しかけた時期があり、東京の北里研究所病院で受診。当時、専門外来を設けている病院は日本でも限られており、遠方でしたが、私に選択の余地はなかった。自覚症状は人それぞれで、同じ日に受診した園児の保護者は、「無農薬野菜以外を口にすると吐き出してしまい、食べるものに困っています。」と悲痛な表情を浮かべておられた。

 診察エリアは完全に外気と遮断され、入室後は100%コットンの診察服に着がえて診察を待った。驚いたことに、待合室のテレビは電磁波が外に出ないよう、ダクト直結のガラスケースに入っており、パソコンにも同様の対策がとられていた。壁はすべて鋼板で、木製製品といえば無塗装の古ぼけた椅子だけだったように記憶している。私の場合、有機溶剤が含まれている商品は可能な限り使用しない、また有害な揮発性有機化合物の発生源にはできるだけ近寄らないことを心がけて生活をしているが、不意に吸い込んでしまい、今でも症状が出てしまうときがある。

 現在、大津市において、化学物質過敏症対策は健康保険部健康推進課が担当され、ホームページ上において、「化学物質過敏症のことはまだまだ知られていません。化学物質過敏症により体調不良で苦しんでおられる方や周囲の理解がないことで苦しんでおられる方がいます。より多くの方に化学物質過敏症について知っていただく必要があります。」と啓発されているが、今後、どのような形で具体的でわかりやすい情報の発信に努めていくのか。

 大津市総合計画にある、「自らの健康を自ら守ることを基本とした取り組み」につながるものと考え、本市の見解を問う。また、4月から中核市となり、大津市保健所が設置されたことで、今後はより専門的な見地からの取り組みが期待されるが、化学物質過敏症に対する市民からの問い合わせに対応できる相談窓口を保健所内に設置される考えはないか。

 新築時や改修時だけの対策では、シックハウス、シックスクールは防げず、化学物質過敏症については生活全般にわたる対策が必要になってくることから、大津市として何らかの指針を策定すべきとも考えるが、あわせて見解を問う。

答弁:健康保険部長

 化学物質過敏症は、建材や家庭用品などに含まれるホルムアルデヒドのような化学物質に過敏に反応し、体調不良や健康障害を引き起こすものとされ、少なからぬ人たちがこれに悩まされておられると聞き及んでいる。しかし、その発症のメカニズムなどについては、いまだ解明されていない部分も多く、また化学物質過敏症自体が社会的に広く知られているとは言いがたい状況にあることから、発症者の方々は、身体的苦痛だけでなく、情報不足による不安や周囲の理解不足による精神的苦痛を余儀なくされていると言われている。

 このことから本市としては、化学物質過敏症について市民の方々に正しく理解をしていただくための情報発信は大変重要であると考えており、今後、機会を捉えて、市ホームページや広報などを通じて情報提供に努めたいと考えている。また、発症者やその家族の方々の疑問や不安にお答えする相談窓口については、今後庁内調整をした上で、保健所に設置する方向で検討をしたいと考えている。

 次に、化学物質過敏症対策に係る何らかの指針の策定についてですが、まずは市内部において、この問題に関係する部署間での連携をとり、それぞれが持つ情報を集め、整理をし、共有することから始めていきたいと考えている。その上で、他の先進地事例なども参考にしながら、今後、大津市としての取り組むべき方向や内容について研究をしていきたいと考えている。

関連する 議会活動の
指摘・提言
  • 山中比叡平地域を運行するバス路線の存続と住民ニーズに見合ったダイヤ改正の実現に向けた取り組みについて(R5.12)
  • 誰もが安全に安心して利用できる公共施設の環境整備に向けた取り組みについて(R5.12)
  • 住宅用火災警報器の取り付け支援と設置率向上に向けた取り組みについて(R5.12)
  • 移動等円滑化促進地区の設定ならびに次期バリアフリー基本構想における重点整備地区の拡充に向けた取り組みについて(R5.9)
  • 山中比叡平地域を運行するバス路線の存続と住民ニーズに見合ったダイヤ改正の実現に向けた取り組みについて(R5.6)
  • 次期バリアフリー基本構想における重点整備地区の拡充について(R5.6)
  • 小規模事業者に対するICT・デジタル技術を活用した業務改善・効率化への支援充実について(R5.6)
  • 老人福祉センターの機能充実に向けた取り組みについて(R5.6)
  • 山中比叡平地域を運行するバス路線の存続と住民ニーズに見合ったダイヤ改正の実現に向けた取り組みについて(R5.3)
  • 横断歩道ハンドサイン運動の推進に向けた取り組みについて(R4.12)
  • 比叡平地域を運行するバスの減便が市民生活に及ぼす影響と路線存続に向けた取り組みについて(R4.12)
  • 共生社会の実現推進に向けた取り組みについて(R4.6)
  • 相次ぐ医師の退職が地方独立行政法人市立大津市民病院の運営に及ぼす影響について(R4.3)
  • 新型コロナウイルス感染症による高齢者の「健康二次被害」を防ぐための取り組みについて(R3.12)
  • 共生社会の実現推進に向けた取り組みについて(R3.12)
  • 新型コロナウイルスワクチンの接種・予約体制の拡充及び予約支援体制の充実、強化に向けた取り組みについて(R3.6)
  • 支所が主体となった情報発信のあり方について(R3.6)
  • 事業方針の再検討・早期の明確化が求められるふれあいセンターの今後のあり方について(R3.2)
  • あんしん長寿相談所における組織運営体制の強化について(R2.11)
  • 大津市バリアフリー基本構想のさらなる推進に向けた取り組みについて(R2.9)
  • PCR検査体制の充実に向けた大津市地域外来・検査センターの設置について(R2.6)(R2.6)
  • 公共施設のバリアフリー推進に向けた取り組みについて(R1.11)
  • 共生社会の実現に向けて率先して取り組む課題について(R1.9)
  • 公民館をコミュニティセンター化するまでに取り組むべき課題について(R1.9)
  • 市民病院が公立病院としての使命を果たすために大津市が担うべき役割について(R1.9)
  • 地方独立行政法人市立大津市民病院を設立した大津市が業務の運営に対して担うべき責務のあり方について(R1.6)
  • 地方独立行政法人市立大津市民病院に対する運営費負担金のあり方について(H31.2)
  • バリアフリー、ユニバーサルデザインの推進に向けた取り組みについて(H30.11)
  • まちづくり協議会がコミュニティセンターの運営を担う上での課題について(H30.6)
  • 市民センター機能のあり方について(H29.11)
  • バリアフリーのさらなる推進に向けた取り組みについて(H29.2)
  • ケアセンターおおつの今後のあり方について(H28.9)
  • 古都大津に相応しいJR大津京駅前広場の実現に向けた取り組みについて(H28.6)
  • だれもが安心して利用できる公共施設の整備に向けた取り組みについて(H28.6)
  • ケアセンターおおつの民営化が市民病院の地方独立行政法人移行に与える影響について(H28.2)
  • ケアセンターおおつの民営化が市民病院の地方独立行政法人移行に与える影響について(H27.11)
  • 介護予防・日常生活支援総合事業の実施に向けた取り組みについて(H27.6)
  • バリアフリーのさらなる推進に向けた取り組みについて(H27.6)
  • 市民センター機能等のあり方検討事業について(H27.2)
  • 「ふれあいの家」の整備促進に向けた取り組みについて(H26.11)
  • 健康寿命の延伸に向けた取り組みについて(H25.11)
  • 健康おおつ21の推進に向けた取り組みについて(H25.2)
  • 介護老人保健施設ケアセンターおおつのあり方について(H24.12)
  • 健康寿命の延伸につながる事業のあり方について(H24.9)
  • 健康寿命の延伸につながる取り組みについて(H23.11)
  • 農薬の適正使用に向けた取り組みについて(H23.9)
  • 市有施設等における農薬等の適正利用と室内環境における化学物質対策について(H23.2)
  • 農薬使用の適正化に向けた取り組みについて(H22.11)
  • 協働によるベンチの設置について(H22.2)
  • 化学物質過敏症対策の推進について(H21.6)
  • 三者協働によるバス停のベンチ設置について(H21.6)
  • 介護予防事業について(H21.2)
  • 大津市のホームページについて(H20.9)
  • 協働によるベンチの設置について(H20.9)
  • おおつSNSについて(H20.6)
  • 無許可ベンチについて(H20.6)
  • 認知症サポーターの育成について(H20.2)