10月29日、旧大津公会堂で開催された大津市歴史的風致維持向上協議会を傍聴する。パブリックコメントの実施に向け、大津市歴史的風致維持向上計画(案)について意見が交わされました。 歴史的風致とは歴史まちづくり法において […]
10月28日、貸会議室を借りる手続きを行うため、平野コミュニティセンター(以下、コミセン)を訪問。公民館からコミュニティセンターとなり、個人で借りることが可能となりました。 同コミセンはJR・京阪膳所駅前に立地をして […]
会派控室に入室してまず初めに行うこと、それは換気扇が稼働しているかどうかの確認です。新型コロナウイルス感染症対策として換気は重要であり、ドアノブ等のアルコール消毒とあわせて日課となっています。 本館棟には換気扇が設置 […]
現在、大津市においてはMaaSアプリ「ことことなび」を活用した実証実験「健康ウォーク&ライド」が実施されています。「Maas(マース)」とは「Mobility as a Service」を略した言葉であり、今後、5G(第 […]
10月25日、大津絵の絵葉書を買うため、大津市歴史博物館を訪問する。開館30周年記念企画展が開催中ということもあり、多くの来館者で賑わっていました。今日は天気がよく、青空のもとで対岸を臨むことができました。 先日 […]
10月21日、滋賀県立石山高等学校同窓会の役員会に出席。私は平成3年度卒の27期生でして、卒業生全体のほぼ真ん中の世代にあたります。会の運営に携わるようになって20数年、当時、若手と言われた私も卒業生からされれば父母の世 […]
10月20日、大津市消防団滋賀分団員として、防火パトロールに参加をする。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常より短い時間での出動となりました。 毎年恒例となっている年末特別警戒については、今年も市内一斉に実施さ […]
10月19日、事務所で事務仕事を終え、夕刻からテニスを楽しむ。ラケットを握るのは久しぶりでしたが、思ったよりは?調子よくラリーを続けることができました。きっと、打ちやすいところにボールを返してくださったからだと思うのです […]
10月18日、夕刻近くなり、運動不足の解消を目的として散歩に出かける。行先を決めず、南滋賀駅方面へと向かったのですが、思い付きで電車に乗ることにし、結局、石山寺駅まで乗車いたしました。 普段、石山寺駅で降りる機会がほ […]
10月17日、大津市学童保育連絡協議会の役員さんから大津市児童クラブにおける施策・運営に関する要望事項をきかせていただく。男女兼用となっているトイレの整備は喫緊の課題であり、早急に解消されなければなりません。 公立児 […]
10月15日、役員を務める組織の会務にて甲賀市を訪問。顧問から今後の運営方針についてアドバイスをいただきました。将来を見据えた組織の活性化と安定的な運営をいかにして両立させていくのか…。これまでの経緯・経過を踏まえ、方向 […]
10月14日、朝から滋賀公民館を訪問。所用を済ませた後、学区文化協会が主催する「Bunkyo 秋のミニアート展」を観覧いたしました。コロナ禍のおり、学区文化祭は中止となりましたが、文化活動や地域活動を身近に感じられる機会 […]
10月13日、9月通常会議に提出されていた決算関連議案について採決が行われました。市議会が承認した令和元年度予算において、不適正な執行は確認されませんでしたが、認定にあたっての討論において、下記4点申し述べました。 […]
10月12日、第5回びわこ東海道景観協議会に出席。大津市と草津市が共有することになる(仮称)びわこ東海道景観基本計画の素案について議論いたしました。 同景観協議会には大津市から景観整備機構の指定を受ける公益社団 […]
10月10日、大津市和邇にあるギャラリーにて、葛布の展示を拝見させていただきました。「葛布(くずふ)」とは、葛の茎の靭皮繊維を糸にして織り上げた布であり、ギャラリーには静岡県大井川で制作された作品が展示されていました。 […]