本社機能移転促進助成金交付事業のあり方について( R7. 2)

質問

大津市は令和7年度当初予算案に本社機能移転促進助成金として、5,500万円を計上されました。当該助成金交付要綱において、建設型は5,000万円、賃貸型は500万円を上限額と設定されており、地域経済の活性化を図るとともに、市民生活の向上に資することを助成金の交付目的と定めています。本社機能移転促進助成金交付事業については、今年度、昨年度と同額の予算が措置されましたが、現時点において事業者の認定には至っていません。令和6年度当初予算の審査時において、私は要因分析と効果検証を予断なく行い、その結果を令和6年度の取り組みに活かしていく必要があると申し述べましたが、これまでの間、どのような取り組みがなされてきたのでしょうか。課題認識とあわせて答弁を求めます。
 
また、本社機能の移転は企業にとって大変大きな決断です。年度を超えた継続した取り組みが必要になることについては理解するものですが、議会の承認を経て執行が認められた多額の予算が継続して活用されていないことを私は重く受け止めています。大津市本社機能移転促進助成金交付要綱は、令和541日から施行し、令和10331日をもって失効すると附則で規定されています。その理由と今後の活動方針について、あらためて見解を求めます。
 

答弁:産業観光部長

本社機能移転促進助成金交付事業のあり方についてのうち、1点目のこれまでの取組と課題認識についてでありますが、本社機能移転を企業に決断していただくためには、助成制度の内容を丁寧に説明し、また、本市の立地環境の強みを粘り強く伝えることが重要であると認識しております。今年度は、比較的移転の可能性があると考えられる約500件の市外企業に対して、助成制度に関する資料を郵送し情報提供いたしました。
 
また、本市の立地環境の強みなどを掲載した大津市企業立地ガイドを作成し、企業訪問の際などに活用しております。
さらに、東京で開催された近江ゆかりの会において、首都圏にある企業に対し、プレゼンテーションを実施するとともに、関係づくりにも努めてまいりました。これらの取組などにより、7件の具体的な問い合わせが寄せられているところです。
 
2点目の同助成金の交付要綱が令和10年3月31日までである理由と今後の活動方針についてでありますが、企業が本社機能の移転を検討するにあたっては数年単位の期間が必要と考えられることから、補助事業の終期を5年としております。
今後の活動方針としては、市や県にゆかりがある企業はもとより、事業拡大やリスク分散を考える企業など、移転の可能性が高い企業の発掘や働きかけを強化し、本社機能の誘致を推進してまいります。
 

再質問

これまでの取り組みと課題認識について。粘り強くお伝えいただくことが重要であるとの認識をお示しいただきました。単年度で結果を出していただくことが困難な事業であるということは、私なりに理解はさせていただいているものの、課題認識をさらに深めていただいたうえで対応いただかないと、計上された予算、未執行が繰り返されるというのは、そもそもとして、望ましくないと考えます。その上で、初問でお伺いしました課題認識、もう少し詳しくお聞かせをいただけないでしょうか。
 
もう1点、今後の活動方針についてです。令和5年の段階で5年後を目途、目標に要綱を定められたことを踏まえてなんですが、状況を見極めながら対応されていかれる方針なのでしょうか。なぜ、そもそも5年なのかと思ったのです。その理由もあわせてお聞かせください。

 

産業観光部長

再度のご質問についてお答えいたします。まず、1つ目の本社機能を移転促進、助成金交付事業の活用が進まないその要因、課題についてでございますけども、様々な要因があると考えておりますが、主には、情報発信のターゲットが絞り込めてない、また、企業のタイミングと合致してない、さらには、本市における不動産、また、不動産情報を企業に紹介させていただく、そういった情報が不足しているということがあると考えております。特に情報発信につきましては、まだまだこの制度の存在自体をご存じない企業もあると考えております。そのため引き続き、インターネットであるとか、ダイレクトな資料の送付、また、多様な説明機会を活用し、プレゼンテーションすることなどにより、情報を発信してまいりたいと考えております。

 

次に、補助事業の終期を5年にすることについての改めての見解でございますけれども、先ほど谷議員からのご質問の中にもありました通り、企業が本社機能を移転されるということは、長期的な検討が必要であり、また決断には、経営者等の覚悟も必要だと思います。本市としては、今後の社会経済情勢などの見通しも持ちながら、状況に応じた柔軟な対応に努めてまいりたいと考えております。

関連する 議会活動の
指摘・提言
  • 本社機能移転促進助成金交付事業のあり方について(R7.2)
  • 工事監査で発注仕様及び施工区域の把握が不適正との指摘を受けた事案の根底にある課題と再発防止に向けた取り組みを効果的なものとするために必要な取り組みについて(R7.2)
  • リスクマネジメントによる業務改善と内部統制の強化に向けた取り組みについて(R6.6)
  • 中学校体育館を対象とした空調設備設置事業の実施方針について(R6.2)
  • 多額の予算を措置されながらも事業者の認定に至らなかった本社機能移転促進助成金交付事業のあり方について(R6.2)
  • 内部統制の構築とさらなる推進に向けた取り組みについて(R5.12)
  • 本社機能の移転促進による地域経済の回復と活力ある地域づくりに向けた取り組みについて(R5.2)
  • 横領事件を二度と発生させないために必要となる取り組みについて(R3.6)
  • 大津市消防局における業務管理体制の見直し強化に向けた取り組みについて(R3.6)
  • 不適切な入札・契約事務が相次ぐ理由と再発防止に向けた取り組みについて(R3.6)
  • 開かれた市政を推進するため、庁議規程に位置付けられた庁内会議の位置づけと情報発信のあり方を見直すことについて(R2.9)
  • 執行機関である大津市長の政治姿勢が市政への信頼に及ぼす影響について(R2.6)
  • 議会に提出された大津市コミュニティセンター条例案を撤回する前提であったはずの新たな条例案を議会運営委員会で提出すると市長自ら公言しながら、その日のうちにこれまた撤回した理由と経過について【緊急質問】(R1.9)
  • 市政運営におけるチェック機能の強化と透明性を高めるための取り組みについて(R1.6)
  • 大津市庁議規程の形骸化が市政運営に及ぼす影響について(H31.2)
  • 大津びわこ競輪場跡地に都市公園を開設するうえでの課題について(H31.2)
  • 大津市都市公園条例に基づくスポーツ施設の利用料金のあり方について(H30.6)
  • 公的オンブズマン制度の導入に向けた取り組みについて(H29.11)
  • 公的オンブズマン制度導入に向けた取り組みについて(H29.6)
  • 内部統制の強化に向けた取り組みについて(H29.6)
  • 本庁舎に設置されている防犯監視カメラの現状と課題について(H28.9)
  • 最低制限価格の事前公表見直しについて(H28.9)
  • 市長が原因者となって執行されたパワーハラスメントの調査に要した弁護士費用について(H27.8)
  • 都市計画道路8.7.6号膳所駅南北連絡道路整備工事の契約金額変更について(H27.8)
  • 国際理解推進充実事業費について(H27.2)
  • 民間提案型アウトソーシング事業について(H27.2)
  • 大津市長の政治判断が教育委員会の組織運営に与えた重大な影響について(H26.11)
  • 参与の選任とカイゼン・プロジェクトの設置について(H26.9)
  • アンケート結果がJR大津駅舎の整備に及ぼす影響について(H26.6)
  • 市長の政治姿勢が副市長、教育長の辞任に及ぼした影響について(H26.6)
  • 大津市教育振興基本計画の策定に向けた取り組みについて(H26.2)
  • 職員の不祥事の防止に向けた取り組みについて(H26.2)
  • 国際理解教育推進充実事業について(H26.2)
  • コンプライアンスの強化に向けた取り組みについて(H25.9)
  • 大津市立中学校スクールランチ事業公募型プロポーザルについて(H25.6)
  • 公務日程公開のあり方について(H25.6)
  • スクールランチ事業と中学校給食の実施に向けた取り組みについて(H25.2)
  • 大津市附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定について(H24.12)
  • スクールランチのあり方について(H24.12)
  • 環境美化センターにおける清掃作業等手当ての支給実態について(H24.6)
  • 契約事務のチェック体制強化に向けた取り組みについて(H24.6)
  • 予算編成過程の公開について(H24.6)
  • 都市計画道路8・7・6号膳所駅南北連絡道路整備工事について(H24.2)
  • 大津市職員等の公正な職務の執行の確保に関する条例の制定について(H23.11)
  • プロポーザル方式の適切な運用に向けて必要となるルールづくりについて(H23.11)
  • 内部統制の体制整備に向けた取り組みについて(H23.9)
  • コンプライアンス条例の制定に向けた取組みについて(H23.5)
  • 医療機器購入における契約事務のあり方について(H23.2)
  • 医療機器における入札事務のあり方について(H22.11)
  • 医療事務等関連業務の適正化に向けた取り組みについて(H22.11)
  • 大津市特別職報酬審議会への諮問がなされてこなかった理由について(H22.8)
  • 市長マニフェストに関連する事業の存廃に係る意思決定のあり方について(H22.8)
  • 庁舎移転計画と塩漬けになった浜大津の土地について(H21.11)
  • 小規模随意契約のあり方について(H21.11)
  • 公有地管理のあり方について(H21.9)
  • 外郭団体のあり方について(H21.9)
  • 予算編成過程の公開について(H21.6)
  • 国際交流について(H21.2)
  • 最低制限価格の事後公表について(H21.2)
  • 市営葬儀に係る各種物品の準備について(H20.12)
  • 債務負担行為について(H20.9)
  • 国際交流のあり方について(H20.6)