大津市役所本館1階市民ギャラリーにて、ヤッサシイ会主催による竹細工展示が行われています。志賀八幡神社の神輿渡御を表した作品は躍動感あふれるものであり、祭りの際に録音された音源もあわせて聴くことができます。
大雨による被害が大津市でも広がっています。7月6日15時00、大津市役所においては、災害警戒本部体制から災害対策本部体制へと移行いたしました。大津市議会においても議会BCPに基づき、議会災害対策会議が設置されることになりました。大津市が発信する緊急情報については、下記リンクからご覧をいただけます。
来る、7月13日(金)、公益社団法人 日本建築家協会近畿支部「JIA近畿支部大会2018滋賀大会」にて、地域の創造と建築家の関わりをテーマとした「アーキサロン」が開催されます。また、近江八幡まちや倶楽部においては、「建築作品展」【期間:7月11日(水)~16日(月)】が開催されます。期間中、会場では美術家・大舩真言氏の作品が展示されておりますので、あわせてご案内申し上げます。
7月4日、大津市都市計画審議会に出席。引き続き、2号委員(市議会の委員)を務めることになりました。議案となった大津湖南都市計画地区計画の決定について(大津市決定)【北部地域新産業拠点地区計画】のうち、建築可能となる建築物の範囲に疑義を抱いたことから、未来まちづくり部に質疑を行いました。「等」という一言がどのように解釈できるかを巡って議論となりましたが、他の委員からも重ねて質疑があり、結果として、当該表記は修正されることとなりました。
6月29日、6月通常会議に提出されていた議案等への採決が行われ、所属会派を代表して、下記討論を行いました。
6月28日、公益社団法人日本建築家協会近畿支部兵庫地域会主催にて開催された「アーキテクツサロン」に参加をいたしました。
6月27日、生活支援対策特別委員会に出席。子どもの生活支援に関する事業について、所管事務調査を行いました。
6月23日、滋賀学区文化協会主催による「ふるさと歴史探訪」に参加をする。百人一首にゆかりのある逢坂関周辺を散策するという企画であり、昼食のうなぎを楽しみにしながら?歴史の宝庫を巡りました。途中、雨が降ってきましたが、月心寺では庭園の風情を満喫することができました。紫陽花がとても美しかったです。
6月20日、総務常任委員会に出席。政策調整部におけるデータラボの取り組みについて所管事務調査を行いました。データやテクノロジーを活かしたまちづくりに関する調査、研究、施策の創出に取り組んでいくことには賛同するものですが、「データラボ」という名称は市民に馴染みのあるものではありません。リーダーの役職が「マネージャー」でサブリーダーの役職を「リーダー」とされていますが、市民に分かりやすい組織運営を心掛けていただきたいと考えます。
6月20日、大阪府北部を震源とする地震の発生を受け、志賀小学校周辺の安全確認を行う。志賀幼稚園から県道を横断する地下道があるのですが、構造上、気になるところがありました(出入口・片持ちの庇)。大津市に情報提供するとともに、安全性を確認いただくよう、要望いたしました。
6月19日、予算常任委員会総務分科会に出席。パソコン端末の管理システム導入に要する予算について各委員から質問が相次ぎました。
6月17日、朝7時から近所の児童公園にて琵琶湖市民清掃に参加をする。およそ一時間ほどの作業でしたが、フェンス沿いに生い茂っていた雑草の刈り取りを行いました。朝から身体を動かし、清々しい気持ちで一日をスタートすることができました!!早朝から準備をくださった役員の皆様、誠にありがとうございました。
6月16日、一般社団法人大津青年会議所創立65周年記念式典・祝賀会にOB会員として出席。第60代理事長として迎えた5年前の周年式典を思い出しながら、実行委員長による事業報告と新たなビジョンの発表を聞かせてもらいました。
6月13日、下記5項目について、質疑一般質問を行いました。公立保育園の民営化に向けた検討のあり方については、結果として再・再・再・再・再・再質問する結果となりました。長期間に渡って、耐震化に向けた取り組みを見合わせながら、「老朽化により建て替えが必要となる際には民営化の検討を行う」との方針は開設者として無責任だと考えます。
6月9日、大津市雄琴の地で開催された滋賀県立石山高等学校同窓会の総会に出席。懇親会にて自己紹介の時間があったのですが、自主自律の校風が思い出されるエピソードをたくさん聞かせていただきました。私自身、卒業してから4半世紀以 […]