湖都大津にふさわしい地域循環社会の実現に向けた取り組みについて( R1. 11)

質問

現在、大津市においては廃棄物減量推進課が中心となって、琵琶湖と瀬田川に植生する水草の堆肥化に取り組んでいます。平成30年度においては、特定外来生物であるオオバナミズキンバイの種子が死滅をしているか、実際にサツマイモの苗などが植えられ、発芽の有無について確認が行われました。この事業は環境省の確認を得て実施されており、モニタリング期間は令和元年度末となっていますが、作物は大きく育ち、堆肥の品質に問題はないとの評価が得られていると認識しています。資源循環社会を実現するためにも、地域資源ともいえる水生外来生物の堆肥化を促進すべきと考えますが、今後、どういった方針のもとで取り組んでいくつもりなのか、見解を求めます。
 
また、大津市企業局においては、湖都大津・水道ビジョンに基づき、浄水工程で発生する土を再利用して植栽土壌とする事業に取り組んでいます。一般の植栽土壌と比べて、その重さは体積比で6割程度であり、特有の臭いも全くありません。セメント材料の副資材として活用するよりも、財政的効果は大きく、そしてなにより、琵琶湖を水源とする大津市にとって、環境面においても有意義な取り組みであると評価するものです。

今後はオオバナミズキンバイを含む水生外来生物の堆肥などをブレンドし、大津市内の公園や学校園等で有効活用が図られるよう、取り組みを進めるべきと提言するものです。大津市が取り組む国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進にも寄与すると考え、見解を求めます。

 

答弁:環境部長

湖都大津にふさわしい地域循環社会の実現に向けた取り組みについてのうち、1項目めの水生外来生物の堆肥化についてですが、当該事業につきましては、平成29年9月に環境省の確認を受け実験を進めております。平成29年度に約20tの特定外来生物を含む水草を搬出し、完成堆肥約2.7tを受け入れ、モニタリングを実施した結果、種子の発芽は確認されませんでした。平成30年度においても42tを搬出し、完成堆肥約5tを受け入れ、モニタリングを実施しております。実験期間は今年度末までとなっており、これまでの実験結果をもとに環境省と協議を行い、教材としての活用や地域住民への配布等の可能性について検討してまいりたいと考えております。

 

答弁:公営企業管理者

2項目めの浄水工程で発生する土の再利用についてでありますが、企業局ではこれまで浄水過程で発生する汚泥を固形化し、産業廃棄物として処理していましたが、平成30年度から浄水発生土の再利用により、植栽用土壌として売却処理する浄水発生土有効利用事業に取り組んでおります。この事業により、水資源の循環サイクルの構築及び産業廃棄物の発生抑制などの効果が上がっております。現在植栽用土壌化に当たっては、法令に定められた環境基準を満たすよう、その品質管理に努めておりますが、議員のお述べの水生外来生物の堆肥などをブレンドして、市内の公園や学校園等で有効活用できるかにつきましては、浄水発生土循環サイクルを目指している企業局にとりましても新たな取り組みであり、意義あるものと考えております。したがいまして、ブレンドした植栽土壌の品質が確保されるかについて、今後調査分析してまいります。
 
また、この取り組みは本市が取り組む持続可能な開発目標SDGsの循環型社会の推進にもつながるものと認識しており、引き続きSDGsの推進に取り組んでまいりたいと考えております。

 

再質問

公園や学校を対象とした事業となりますと、関係機関や部局でも計画性を持って取り組んでいただく方がよいのではないかと期待をするものです。どういったスケジュール感を持って取り組んでいかれる考えなのか、見解を改めて求めます。

 

答弁:環境部長

どのようなスケジュール感でということですけれども、この2年間におけるモニタリングにおきまして、発芽がないことも確認できております。環境省との協議でオーケーが出れば、先ほど公営企業管理者からもありましたように、お互い協議を行ってマッチングする方法と、もう一つ、循環型社会の教育という意味におきましては、小中学校で将来を担う子どもたちに循環型社会の重要性などを理解していただき、実践していただくということも大事だと思っておりますので、来年度40tぐらいを予定しております。積極的に小中学校なり企業局との連携を来年度には実現していきたい、このように考えております。

関連する 議会活動の
指摘・提言
  • 大津港周辺の恒常的なにぎわい創出に向けた取り組みについて(R5.12)
  • 大津湖岸なぎさ公園及びその周辺の魅力とにぎわい創出に向けた取り組みについて(R5.9)
  • 大津港周辺のにぎわい創出に向けた取り組みについて(R5.3)
  • 大津祭曳山展示館における観覧料徴収のあり方について(R5.3)
  • 中心市街地エリアの活性化に向けた取り組みについて(R4.12)
  • 大津宿場町構想となぎさ公園周辺魅力向上プロジェクトのあり方について(R3.9)
  • 地区計画制度の実効性を高めるための取り組みについて(R3.2)
  • なぎさ公園周辺魅力向上プロジェクトのあり方について(R2.11)
  • 湖都大津にふさわしい地域循環社会の実現に向けた取り組みについて(R1.11)
  • 大津絵を活かしたまちづくりについて(H31.2)
  • 大津市中心部の活性化に向けた取り組みについて(H30.9)
  • 大津市都市計画マスタープランの実現に向けた取り組みについて(H29.2)
  • 将来都市像の実現に向けた庁内組織のあり方について(H28.11)
  • 歴史文化を生かしたまちづくりについて(H28.2)
  • 持続可能なまちづくりの実現を図るための取り組みについて(H28.2)
  • インバウンド観光の推進に向けた取り組みについて(H28.2)
  • 歴史文化資源を生かしたまちづくりについて(H27.6)
  • 土地利用の調整に係る仕組みづくりについて(H27.2)
  • 琵琶湖疏水を活かした周辺地域の活性化について(H26.9)
  • 歴史文化を生かしたまちづくりについて(H26.6)
  • 大津市街並み博物館条例の廃止について(H26.6)
  • 歴史文化を生かしたまちづくりについて(H25.11)
  • 歴史的風致の維持向上に向けた取り組みについて(H25.9)
  • 土地利用基本条例の制定に向けた取り組みについて(H25.6)
  • びわ湖大津館の今後のあり方について(H25.6)
  • 歴史的風致の維持向上に向けた取り組みについて(H25.2)
  • 大津市観光交流基本計画アクションプランの推進について(H25.2)
  • 旧大津公会堂の指定管理者の選定について(H24.12)
  • 大津市開発指導要綱の条例化に伴う大津市土地利用問題協議会のあり方について(H24.2)
  • 中心市街地活性化について(H24.2)
  • 大津祭曳山展示館における指定管理者の指定について(H23.11)
  • 近代化産業遺産を活かしたまちづくりについて(H23.5)
  • 土地利用に関する条例の制定に向けた取り組みについて(H23.2)
  • 土地利用の基本的な事項を定めた条例制定に向けた取り組みについて(H22.11)
  • 大津市国土利用計画と同都市計画マスタープランを推進するための条例制定について(H22.8)
  • 大津市観光交流基本計画アクションプランの実現に向けた取り組みについて(H22.8)
  • 里山郷働撤退について(H22.6)
  • 大津市観光交流基本計画アクションプランについて(H22.2)
  • 堅田駅西口土地区画整理事業における保留地処分について(H21.11)
  • 近代化産業遺産を活用した観光交流の創出について(H21.6)
  • 中心市街地活性化について(H19.12)
  • 地区計画について(H19.9)
  • 土地利用について(H19.9)